|
|
Q.
|
複数台のPCで使用したいのですが、LAN版とはどのような仕組みなのですか?
|
|
|
A.
|
Microsoft Windowsの共有機能を利用します。
複数台のPCで、1つのデータベースを共有することで、打刻と管理業務を全端末で行うことができます。
(例)5台のPCで、打刻・管理業務を行いたい場合
5台のうち1台のPC(サーバーと呼びます)のLAN版データベースファイルを、残り4台で共有します。
データベース共有方法については、ソフトウェア内管理メニューより【かんたんマニュアル】をご覧下さい。
通信回線の速度、帯域や安定性によっては、正常な動作が行えない場合があります。
データベースの共有(【DB接続設定】)を行う場合は、必ず、無料体験版で十分な動作検証を行った上で
ご購入下さい。
よくあるご質問:「10台以上のパソコンで、データベースの共有はできますか?」
|
|
|
|
Q.
|
LAN版をインストールし、データベースを共有した全てのPCで、打刻と管理業務が行えるのですか?
|
|
|
A.
|
行えます。
1台のPCで打刻や修正を行うと、リアルタイムに、他のPCにも反映されます。
|
|
|
|
Q.
|
具体的な使用例を知りたいのですが…
|
|
|
A.
|
社内LANでつながれたA、B、C、Dの4つの部署がある時、
A~Cの3部署にPCを1台ずつ置きそれぞれ打刻を行い、打刻データの管理は、D部署で行う、
といった形で使用できます。
|
|
|
|
===【重要】===========================================
|
|
Q.
|
データベースの共有をしたいのですが、無線LAN環境、VPN環境で行えますか?
|
|
|
A.
|
無線LAN環境またはVPN環境でのご利用の場合、通信回線の安定性や速度、帯域によっては、データベースの
安定した共有やデータの正常な書き込みが行えず、ご利用いただけない場合あるため、推奨いたしておりません。
|
|
===================================================
|
|
|
|
Q.
|
「ICカードタイムレコーダー LAN版」と「NFCタイムレコーダー LAN版」は何が違うのですか?
|
|
|
A.
|
「ICカードタイムレコーダー LAN版」は、Felica対応ICカードのみが使用できます。
「NFCタイムレコーダー LAN版」は、Felica対応ICカードだけではなく、Mifareカードにも対応しています。
|
|
|
|
Q.
|
データベースファイルを、ファイルサーバー等のサーバーや、NAS等に置いて運用することはできますか?
|
|
|
A.
|
できません。
データベースの接続が不安定になり、正常な運用ができない可能性がございます。
データベースは、下記の条件を満たす場所へ置き、運用して下さい。
●「NFCタイムレコーダーLAN版」をインストールしたコンピュータ内。
※集計用メニュー内【DB最適化】及び、コンピュータの再起動が行える環境でご利用下さい。
|
|